高級な鍵でもピッキングは可能なことを知っておこう
コストをかけるほどに製品の品質は良くなるということは、ある意味で定説だと思います。中には低コストで高品質な製品を作る独自の技術を開発するようなメーカーもありますが、基本的にはコストをかけなければ製品の品質を高めることはできません。これは材料費や技術料、人件費など様々な部分でお金がかかるからです。そのため、鍵についても高額で高級なものであればそれなりの防犯性能を備えているため、低価格な鍵に比べると安心度は増します。ただ、ここで気をつけておかなければならないのは、高級な鍵でもピッキングは可能であるということです。これは鍵を使用している日本全国の方々が知っておくべき知識でしょう。
高級なものであれば高い防犯性がある、先ほどそう述べたにもかかわらずなぜピッキングが可能であるのかと疑問に思われるかもしれません。その理由としては根本的な問題の話で、実は世の中にピッキングができないタイプの鍵は本当に数少ないからなのです。そのため、高級な鍵を取り付けることによってピッキングの被害にあうリスクを低下させることは可能ですが、絶対にピッキングに合わないようにすることはまず不可能なのです。これだけは肝に銘じておいた方が良いでしょう。
また、高級な鍵の場合は防犯性能以外の部分でコストが使われており、その点で高級にもかかわらずピッキングに弱いというケースもあります。防犯性能以外の部分というと、装飾性であったり機能性であるなどのポイントが挙げられます。見た目を重視する場合、防犯性よりもこの装飾性が優先されてしまってコストの割にピッキング対策はできないということもありますので、注意をしておくべきです。
高級な鍵を取り付けたからピッキングは心配ないと思い込むのではなく、ピッキングのリスクがあるということ、そして鍵の値段とピッキングへの耐性は比例しないことがある点などを考慮した上で鍵と付き合うようにしてくださいね。